2014年12月30日
ガス交換機
いやはや、公私ともに怒涛のような二週間でした( ´Д`)=3 ハァーッ
師走とはよく言ったものですね。
とはいえ仕事柄 土日祝日など関係ないヲタ父、もちろん正月だって仕事です( TДT)
とりあえず来年は8日まで休み無しです_| ̄|○
まぁ~そんな私事は置いといて、先日部屋を掃除していたらこんなのが出てきました。
少し前に買ったG-worksのGAS SAVARという商品
どんなものかといいますと、知っている方も多いと思いますが、早い話ガス交換機ですね。
キャンプで使用して少しだけ残ってしまったガスを一纏めに出来るというものです。
日本国内ではガスの規制が厳しく、自粛を呼びかけているようですが…まぁ~そこは自己責任ということで。
さて、ではどのように使うかといいますと

このように、まず本体をOD缶に取り付けます。
次に同じくOD缶を上部に取り付け、コックをひねると上部の缶の残ガスが下部の缶に移動するというものです。
しかし、せっかくガスの移動ができるのならばやっぱりコレを考えちゃいますよね(゚∀゚)

そう、CB缶からの移動
最初の写真に写っていた黒い奴は、CB缶をOD缶のように繋ぐためのアダプターです。
そしてこれを先ほどの本体に取り付けると

こんな感じです。
これでガス代を安く抑えることができます。
とはいえ、この方法良いことばかりではありません。CB缶のガスにはプロパンが含まれていないので気温差による火力の低下を招きます。
まぁ~寒い季節にあまりキャンプをしないヲタ父にはあまり関係ありませんが、購入を検討されている方は参考にしてください。
今年も残り少なくなってきましが、来年も外あそびを楽しめればよいな~と思います。
来年は燻製作りにチャレンジしようかと思いを巡らせながら今年はこれにてm( __ __ )m
みなさん良いお年を(・∀・)/~~
師走とはよく言ったものですね。
とはいえ仕事柄 土日祝日など関係ないヲタ父、もちろん正月だって仕事です( TДT)
とりあえず来年は8日まで休み無しです_| ̄|○
まぁ~そんな私事は置いといて、先日部屋を掃除していたらこんなのが出てきました。
少し前に買ったG-worksのGAS SAVARという商品
どんなものかといいますと、知っている方も多いと思いますが、早い話ガス交換機ですね。
キャンプで使用して少しだけ残ってしまったガスを一纏めに出来るというものです。
日本国内ではガスの規制が厳しく、自粛を呼びかけているようですが…まぁ~そこは自己責任ということで。
さて、ではどのように使うかといいますと
このように、まず本体をOD缶に取り付けます。
次に同じくOD缶を上部に取り付け、コックをひねると上部の缶の残ガスが下部の缶に移動するというものです。
しかし、せっかくガスの移動ができるのならばやっぱりコレを考えちゃいますよね(゚∀゚)
そう、CB缶からの移動
最初の写真に写っていた黒い奴は、CB缶をOD缶のように繋ぐためのアダプターです。
そしてこれを先ほどの本体に取り付けると
こんな感じです。
これでガス代を安く抑えることができます。
とはいえ、この方法良いことばかりではありません。CB缶のガスにはプロパンが含まれていないので気温差による火力の低下を招きます。
まぁ~寒い季節にあまりキャンプをしないヲタ父にはあまり関係ありませんが、購入を検討されている方は参考にしてください。
今年も残り少なくなってきましが、来年も外あそびを楽しめればよいな~と思います。
来年は燻製作りにチャレンジしようかと思いを巡らせながら今年はこれにてm( __ __ )m
みなさん良いお年を(・∀・)/~~
2014年12月19日
Myテント泊②
さて前回の続きです。
準備が整ったヲタ家、キャンプ場へ向けて出発です。
行先はお試しテント泊でも使わせていただいた「成田ゆめ牧場」です。

途中のコンビニで昼食を購入し目的地到着

場内は思いのほか多くのテントが張ってあり場所選びに迷いましたが、Bサイトの奥まった所に決定。
早速設営開始と思いきや、今度はどんな配置にするかでまた迷う(。-`ω-)ンー

悩んだ挙句、こんな感じの設営になりました。
よく見ると、テントもタープも”たるんたるん”です(ノ∀`)タハー
遅めの昼食後、牧場内を散策

うさぎに癒されます(´∀`*)

動き回って疲れた後は、少し早目の夕食です。お酒を飲みながらマッタリ食事が出来るのもキャンプのいいところですよね^^
写真には写ってませんがこの日初投入ヲタ家待望のガスランタンが威力を発揮してくれました^^
ランタンの明かりって心が和みますね(*´∀`*)ポワワ
家族で焚火を楽しんでからこの日は就寝。
翌朝、妻曰く「チャック虫」が出た!!とのこと。どんな虫か尋ねると「ジィーーー、ジィーーー」と鳴きながら近づいたり離れたり…。最初は誰かがテントのチャックを開けているのではないかと恐怖したそうですΣ(||゚Д゚)ヒィ~!!
結局怖くてどんな虫か確認しなかったので、今でもその正体は不明ですが┐(’~`;)┌
朝食はホットケーキと前日の残り物ソーセージなど

朝食後は金環日食が始まるのを待ちます。
しかし…徐々に雲が増え始め、日食が始まる数分前には完全に太陽が見えない状況にエェ━Σヾ(・ω・´;)ノ━!!!!

注)写真は成田ゆめ牧場さんの当時のブログから拝借しました
こんな感じで、雲の切れ間から時々顔を見せる太陽が少しずつ欠けていくのは何とか確認できましたが、当初想像していたものとは随分と違う結果になってしまいました(´・ω・`)ショボーン
まぁ~自然現象ですからね、こんな時もありますよ(・∀・)
気を取り直して撤収後は再び牧場へ。

そしてまたうさぎに癒されます(人*´∀`)ウットリ
そんなこんなでヲタ家の初Myテント泊は無事に終了です。金環日食は残念でしたが、楽しいキャンプでした。
この時のキャンプでは次回に向け改善が必要な点なども良く解かりましたし、実際のフィールドでなければ分からない事も多いんだと気付かされました。やはり経験は大事ですね^^
準備が整ったヲタ家、キャンプ場へ向けて出発です。
行先はお試しテント泊でも使わせていただいた「成田ゆめ牧場」です。
途中のコンビニで昼食を購入し目的地到着

場内は思いのほか多くのテントが張ってあり場所選びに迷いましたが、Bサイトの奥まった所に決定。
早速設営開始と思いきや、今度はどんな配置にするかでまた迷う(。-`ω-)ンー
悩んだ挙句、こんな感じの設営になりました。
よく見ると、テントもタープも”たるんたるん”です(ノ∀`)タハー
遅めの昼食後、牧場内を散策
うさぎに癒されます(´∀`*)
動き回って疲れた後は、少し早目の夕食です。お酒を飲みながらマッタリ食事が出来るのもキャンプのいいところですよね^^
写真には写ってませんがこの日初投入ヲタ家待望のガスランタンが威力を発揮してくれました^^
ランタンの明かりって心が和みますね(*´∀`*)ポワワ
家族で焚火を楽しんでからこの日は就寝。
翌朝、妻曰く「チャック虫」が出た!!とのこと。どんな虫か尋ねると「ジィーーー、ジィーーー」と鳴きながら近づいたり離れたり…。最初は誰かがテントのチャックを開けているのではないかと恐怖したそうですΣ(||゚Д゚)ヒィ~!!
結局怖くてどんな虫か確認しなかったので、今でもその正体は不明ですが┐(’~`;)┌
朝食はホットケーキと前日の残り物ソーセージなど
朝食後は金環日食が始まるのを待ちます。
しかし…徐々に雲が増え始め、日食が始まる数分前には完全に太陽が見えない状況にエェ━Σヾ(・ω・´;)ノ━!!!!

注)写真は成田ゆめ牧場さんの当時のブログから拝借しました
こんな感じで、雲の切れ間から時々顔を見せる太陽が少しずつ欠けていくのは何とか確認できましたが、当初想像していたものとは随分と違う結果になってしまいました(´・ω・`)ショボーン
まぁ~自然現象ですからね、こんな時もありますよ(・∀・)
気を取り直して撤収後は再び牧場へ。
そしてまたうさぎに癒されます(人*´∀`)ウットリ
そんなこんなでヲタ家の初Myテント泊は無事に終了です。金環日食は残念でしたが、楽しいキャンプでした。
この時のキャンプでは次回に向け改善が必要な点なども良く解かりましたし、実際のフィールドでなければ分からない事も多いんだと気付かされました。やはり経験は大事ですね^^
2014年12月17日
Myテント泊
ヲタ家のキャンプ記録4回目
2012年5月20~21日
前回の体験テント泊キャンプから9か月、随分と時間がかかってしまいましたが、自前のテントの他にも色々と道具を買い揃え使い方を練習したりと満を持してのMyテント泊です!(*゜∀゜)=3!!
9か月の間に買った品々はこちら
続いてこちら
そしてヲタ家悲願のランタンです。

その他にも、シェラフにツーバーナーやテーブル・チェア等々、今して思えば無駄な買い物(;´д`)=3トホホ・・もありましたが一通りの道具は揃えることができました。
そしてついに迎えた5月20日、目的はもちろんMyテントでの初キャンプなんですが、実はこの時もう一つ目的がありました。
覚えてる方いますかね?2012年5月にあった天体イベント。
何かと言いますと、翌21日に金環日食があったんです。日本全国で見られるということで話題になりましたよね。ヲタ父としては、建物に邪魔されずに子供たちが日食を観察できるようにと思い、この日を選びました^^
天気予報は両日とも晴れ後曇り、風は穏やかな予報。俄然テンションは上がりますキタ━(゚∀゚)━!
荷物の積み込みも完了し、いよいよ出発!!
と行きたいのですが、ヲタ父の時間の都合上続きはまた次回(・∀・)/~~
2012年5月20~21日
前回の体験テント泊キャンプから9か月、随分と時間がかかってしまいましたが、自前のテントの他にも色々と道具を買い揃え使い方を練習したりと満を持してのMyテント泊です!(*゜∀゜)=3!!
9か月の間に買った品々はこちら
続いてこちら
そしてヲタ家悲願のランタンです。

Coleman(コールマン) 2500ノーススターLPガスランタン
ガソリン化計画の記事でも書きましたが、当時は子供が小さかったため、より扱いやすく安全なガスで統一。家で試しに点灯した際は、あまりの明るさに感動しました^^
その他にも、シェラフにツーバーナーやテーブル・チェア等々、今して思えば無駄な買い物(;´д`)=3トホホ・・もありましたが一通りの道具は揃えることができました。
そしてついに迎えた5月20日、目的はもちろんMyテントでの初キャンプなんですが、実はこの時もう一つ目的がありました。
覚えてる方いますかね?2012年5月にあった天体イベント。
何かと言いますと、翌21日に金環日食があったんです。日本全国で見られるということで話題になりましたよね。ヲタ父としては、建物に邪魔されずに子供たちが日食を観察できるようにと思い、この日を選びました^^
天気予報は両日とも晴れ後曇り、風は穏やかな予報。俄然テンションは上がりますキタ━(゚∀゚)━!
荷物の積み込みも完了し、いよいよ出発!!
と行きたいのですが、ヲタ父の時間の都合上続きはまた次回(・∀・)/~~
2014年12月14日
夢
昨日、朝から池袋で仕事だったヲタ父。帰り際、駅で長い行列を発見!
はて何の行列だ?と思いきや、行列の先には「宝くじ」の幟が。
店の前にはこんな置物が

太鼓の上には たわし で作られたフクロウの夫婦が鎮座してます。
しかもこの太鼓 一回叩くごとに一億円が当たるらしい…。
今年は何かとフクロウと縁があったヲタ家、やはりこれも何かの縁か?
迷信や言い伝え はたまた第六感の類を信じるヲタ父としては見過ごせません!
こっそり財布の中身と相談しつつ…(ーー゛)ん~

買ってみました(*゜∀゜)=3!!
「どうせ当たりゃしないって!」と口では言いつつ、もし万が一当たったら…
あれを買って、これを買ってと夢(物欲)は膨らむばかり (・∀・)ニヤニヤ
心の中ではやっぱり期待しちゃいますよね(笑
当選番号発表までの短い夢ですが、しばし妄想を楽しみたいと思いますb( ゚∀゚ ) ニ゙ッ
はて何の行列だ?と思いきや、行列の先には「宝くじ」の幟が。
店の前にはこんな置物が
太鼓の上には たわし で作られたフクロウの夫婦が鎮座してます。
しかもこの太鼓 一回叩くごとに一億円が当たるらしい…。
今年は何かとフクロウと縁があったヲタ家、やはりこれも何かの縁か?
迷信や言い伝え はたまた第六感の類を信じるヲタ父としては見過ごせません!
こっそり財布の中身と相談しつつ…(ーー゛)ん~
買ってみました(*゜∀゜)=3!!
「どうせ当たりゃしないって!」と口では言いつつ、もし万が一当たったら…
あれを買って、これを買ってと夢(物欲)は膨らむばかり (・∀・)ニヤニヤ
心の中ではやっぱり期待しちゃいますよね(笑
当選番号発表までの短い夢ですが、しばし妄想を楽しみたいと思いますb( ゚∀゚ ) ニ゙ッ
2014年12月11日
初テント泊!
ヲタ家のキャンプ記録3回目
2011年8月23日~24日
山中湖のコテージ泊から1か月後にあたるこの日、ヲタ家はついにテント泊を体験しました(*゜∀゜)=3!!
場所はこちら………。って写真無いじゃんΣ( ̄ロ ̄lll)
そうなんです、当時はまさかブログを始めるなんて露ほども考えていなかったヲタ父、記録はビデオがメイン _| ̄|○il||li
致しかたないので、とりあえず今回は文章のみでε=(‐ω‐;;)
場所は「成田ゆめ牧場」
サイトは管理棟の目の前Bサイトでした。
当日は楽々キャンプパックなるものを利用しました。
テントやシェラフがセットになってるアレです。
ヲタ家に与えられたテントは青と薄いベージュのツートンカラーのドームテント。雑誌で予習してきた「テントの立て方」を思い出しつつの作業です。
言い訳じゃありませんが、最初は何事も上手く行かないものです^^
炎天下の中、初めての作業に汗だくとなりながらも大体30分程で完成。
今ではもう少し早く立てれますが、この時はこれが精いっぱい
う~ん…経験値の違いってやっぱり凄いのかも!
夕飯は定番のバーベキュー。当時まだ外メシのメニューにまで気が回っていないためどうしてもバーベキューになってしまいます
とはいえ、当初に比べれば随分と炭火の扱いも上手になっていたはず(当社比)
食後のひと時、LEDランタンのキツイ光に包まれながら、周囲のサイトからもれる優しいランタンの光を横目に、「絶対ランタン買うべし」の激情に駆られたのもこのキャンプでした^^
翌朝。
はじめてのテント泊だけに、寝たのか寝てないのか良く解からない朝を迎え、ふらつきながらの朝食作り。
メニューはボイルしたソーセージと、卵とチーズのホットサンド…だったと思います。
撤収後は牧場を散策、釣り堀で遊んだり、うさぎ触ったりしつつすごしました
初めてのテント泊ということもあり、いささか失敗もありましたがトータルでは良い経験が出来たキャンプだと思います。
このお試しテント泊の後、ついにヲタ家はテント購入に踏み切ります(☆ω☆*)
初の自前テント泊はまた次回!
って話をまとめてみましたが、読み返してみると写真無しってある意味斬新ですね
次回は少しですが写真もあるのでお楽しみに!!
2011年8月23日~24日
山中湖のコテージ泊から1か月後にあたるこの日、ヲタ家はついにテント泊を体験しました(*゜∀゜)=3!!
場所はこちら………。って写真無いじゃんΣ( ̄ロ ̄lll)
そうなんです、当時はまさかブログを始めるなんて露ほども考えていなかったヲタ父、記録はビデオがメイン _| ̄|○il||li
致しかたないので、とりあえず今回は文章のみでε=(‐ω‐;;)
場所は「成田ゆめ牧場」
サイトは管理棟の目の前Bサイトでした。
当日は楽々キャンプパックなるものを利用しました。
テントやシェラフがセットになってるアレです。
ヲタ家に与えられたテントは青と薄いベージュのツートンカラーのドームテント。雑誌で予習してきた「テントの立て方」を思い出しつつの作業です。
言い訳じゃありませんが、最初は何事も上手く行かないものです^^
炎天下の中、初めての作業に汗だくとなりながらも大体30分程で完成。
今ではもう少し早く立てれますが、この時はこれが精いっぱい

夕飯は定番のバーベキュー。当時まだ外メシのメニューにまで気が回っていないためどうしてもバーベキューになってしまいます

とはいえ、当初に比べれば随分と炭火の扱いも上手になっていたはず(当社比)

食後のひと時、LEDランタンのキツイ光に包まれながら、周囲のサイトからもれる優しいランタンの光を横目に、「絶対ランタン買うべし」の激情に駆られたのもこのキャンプでした^^
翌朝。
はじめてのテント泊だけに、寝たのか寝てないのか良く解からない朝を迎え、ふらつきながらの朝食作り。
メニューはボイルしたソーセージと、卵とチーズのホットサンド…だったと思います。

撤収後は牧場を散策、釣り堀で遊んだり、うさぎ触ったりしつつすごしました

初めてのテント泊ということもあり、いささか失敗もありましたがトータルでは良い経験が出来たキャンプだと思います。
このお試しテント泊の後、ついにヲタ家はテント購入に踏み切ります(☆ω☆*)
初の自前テント泊はまた次回!
って話をまとめてみましたが、読み返してみると写真無しってある意味斬新ですね

2014年12月07日
pica山中湖ビィレッジ
ヲタ家のキャンプ2回目の記録
2011年7月25日~26日
今回も手軽に宿泊できるコテージを選択。というかまだテント持っていない頃のお話です。この頃の装備といえばLEDランタン、クーラーBOXくらいでした
場所は「pica山中湖ビィレッジ」
前回に続きまたもやpicaです。ここは設備が整っていて、初心者にはとてもありがたいキャンプ場です。
使わせていただいたコテージはこちら

現在はキッズコテージと呼ばれ小さな子供連れファミリーが安心して使える作りになっているようですが、ヲタ家が利用した当時は別のコンセプトのコテージでした。

敷地内にあるハンモックカフェやゲストハウス周辺にはいくつもハンモックが設置してあり自由に使うことができます。
アウトドアっぽさは無くなってしまいますが、敷地の外すぐ隣にはコンビニやFUJIYAMA BAZAAR森の駅があり買い物も便利でした。

夕食はコテージ前のBBQコンロ付きテーブルでいただきます。食事中霧雨が降り始めたので雨衣を着ての食事です。
就寝前、コテージ内に大きめの蛾が迷い込み、家族総出で格闘するといったアクシデントもありましたが、とても楽しい一日でした。
翌日、富士山がきれいです。
この日は早めにチェックアウトして富士急ハイランドへ


とりあえずボールの前で記念撮影(笑

身長が足りず乗れないアトラクションもあったヲタ兄弟でしたが、園内に人工雪で遊べるエリアがあり、十分満足した様子でした。

最後は園内をふらふらしていたイエローと記念撮影。
本格的なキャンプに挑戦してみたいがなかなかテント購入に踏み切れないヲタ家
この後お試しテント泊に挑戦します。そこでのレポートはまた次回
2011年7月25日~26日
今回も手軽に宿泊できるコテージを選択。というかまだテント持っていない頃のお話です。この頃の装備といえばLEDランタン、クーラーBOXくらいでした

場所は「pica山中湖ビィレッジ」
前回に続きまたもやpicaです。ここは設備が整っていて、初心者にはとてもありがたいキャンプ場です。
使わせていただいたコテージはこちら

現在はキッズコテージと呼ばれ小さな子供連れファミリーが安心して使える作りになっているようですが、ヲタ家が利用した当時は別のコンセプトのコテージでした。
敷地内にあるハンモックカフェやゲストハウス周辺にはいくつもハンモックが設置してあり自由に使うことができます。
アウトドアっぽさは無くなってしまいますが、敷地の外すぐ隣にはコンビニやFUJIYAMA BAZAAR森の駅があり買い物も便利でした。
夕食はコテージ前のBBQコンロ付きテーブルでいただきます。食事中霧雨が降り始めたので雨衣を着ての食事です。
就寝前、コテージ内に大きめの蛾が迷い込み、家族総出で格闘するといったアクシデントもありましたが、とても楽しい一日でした。
翌日、富士山がきれいです。
この日は早めにチェックアウトして富士急ハイランドへ
とりあえずボールの前で記念撮影(笑
身長が足りず乗れないアトラクションもあったヲタ兄弟でしたが、園内に人工雪で遊べるエリアがあり、十分満足した様子でした。
最後は園内をふらふらしていたイエローと記念撮影。
本格的なキャンプに挑戦してみたいがなかなかテント購入に踏み切れないヲタ家

この後お試しテント泊に挑戦します。そこでのレポートはまた次回

2014年12月06日
ガソリン化計画②
昨日に引き続き、ガソリン化計画レポです。 今日はついに初点火!
まずはガソリンを注入します。

零したりしないかひやひやしますね
つづいてポンピング

この作業しているだけで何やらベテランキャンパーになったような気がします(笑)

セット完了!
点火レバーを上げバルブを開き、ついに点火!!緊張の瞬間です!!

しかし 「……つ、付かない…だと…。」
確かにシューシューと音はしてますし、ホワイトガソリンの臭いもしてますが着火しないんです
バルブの開きが足らないのかな?何度かバルブを開いたり閉じたり、チャッカマン片手に試行錯誤を繰り返します。
しばしそんな事を繰り返していたところ、いきなり「ボン!!」と着火!
突然の出来事にヲタ父はすっかり((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ヲタ父の動揺なんぞ無視して当初は赤かった炎も徐々に青い炎になり燃焼音も落ち着いてきました。どうやら初点火成功のようです バンザーイ∩(≧∇≦)∩

少し見づらいですが、もう片方のバーナーもしっかりと着火。こちらはヲタ父を震え上がらせるような音はしませんでしたε=( ̄。 ̄;)フ

成功を祝しパコレでコーヒーを淹れます。

今日のコーヒーは格別でした(^^ゞ

使用後の写真ですが、バーナー部分も五徳も思った以上に焦げるようです。手入れを欠かさず、大事に使っていきたいと思います。
ちょっと驚いた瞬間もありましたが、まぁ~なんとか無事に点火出来て良かったです。今後はもう少しスマートに点火できるようレベルアップを図らねば
さあ、ヲタ家のガソリン化計画はまだまだ続きます!購入は未定ですが、次はランタンに挑戦です!!
まずはガソリンを注入します。
零したりしないかひやひやしますね

つづいてポンピング
この作業しているだけで何やらベテランキャンパーになったような気がします(笑)
セット完了!
点火レバーを上げバルブを開き、ついに点火!!緊張の瞬間です!!
しかし 「……つ、付かない…だと…。」
確かにシューシューと音はしてますし、ホワイトガソリンの臭いもしてますが着火しないんです

バルブの開きが足らないのかな?何度かバルブを開いたり閉じたり、チャッカマン片手に試行錯誤を繰り返します。
しばしそんな事を繰り返していたところ、いきなり「ボン!!」と着火!
突然の出来事にヲタ父はすっかり((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ヲタ父の動揺なんぞ無視して当初は赤かった炎も徐々に青い炎になり燃焼音も落ち着いてきました。どうやら初点火成功のようです バンザーイ∩(≧∇≦)∩
少し見づらいですが、もう片方のバーナーもしっかりと着火。こちらはヲタ父を震え上がらせるような音はしませんでしたε=( ̄。 ̄;)フ
成功を祝しパコレでコーヒーを淹れます。
今日のコーヒーは格別でした(^^ゞ
使用後の写真ですが、バーナー部分も五徳も思った以上に焦げるようです。手入れを欠かさず、大事に使っていきたいと思います。
ちょっと驚いた瞬間もありましたが、まぁ~なんとか無事に点火出来て良かったです。今後はもう少しスマートに点火できるようレベルアップを図らねば

さあ、ヲタ家のガソリン化計画はまだまだ続きます!購入は未定ですが、次はランタンに挑戦です!!
2014年12月05日
ガソリン化計画
突然ですが皆さん、燃焼器具ってどんなものをお使いですか?
キャンプを始める時、必ず悩む問題だと思います。
ヲタ家の場合、当時は子供が小さいってことを考慮して、より安全なガス機器で統一しました

Coleman(コールマン) 2500ノーススターLPガスランタン
こんなやつや

Coleman(コールマン) パワーハウス LPツーバーナーストーブII+純正LPガス燃料×2【お得な3点セット】
こんなやつ
しかし、このガス器具…使い勝手は良いのですが、非常にランニングコストが悪い!
ヲタ家は一泊のキャンプで大体二缶ほど消費しますが、これだけで約1800円になってしまいます。
ランタンの明かりはなるべく暗くして、ツーバーナーの使用も最小限…なんてガス代を気にしながらのキャンプなんてつまらないよ~
そこで、より燃料コストの低いホワイトガソリンへ!!
ヲタ家燃焼器具ガソリン化計画の発動なのです!!
な~んて気張ってみましたが、実はきっかけがありまして…
そのきっかけとは、この子です。

色々あってヲタ家に転がり込んできたコールマンツーバーナー。

しかも未使用!!

製品名は413G

製造年は79年12月 約35年程前の製品ですね。

中はとても綺麗です。説明書やダンボール片が入っています。
バーナー部分や五徳部分にも焦げや焼あとはありません。

ポンプも問題なし。
使わなければもったいない!という訳で、この子を軸にガソリン化計画を推進しようと画策しているわけですが、いかんせん使用経験が無いヲタ父

しっかりと取説を読み込んで勉強しようにも、ご覧のとおりオールイングリッシュで意味不明です

しかたがないのでyoutubeで勉強です。
…映像を見る限り、どうもガソリンを買えば良いって訳ではなさそうです。
そこで

Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース+エコクリーン+フューエルファネル【お得な6点セット】
ナチュラムさんが販売している色々とセットになったこちらをぽちり。
数日後…

届いた商品がこちらです。

早速ケースに詰めてみます。やはり純正品だけありしっくり収まります。
さて、これで準備は整いました。あとは実際に点火してみるだけです。緊張します
このまま初点火レポへと行きたいところですが、少々前置きが長くなってしまったので、続きはまた次回アップしたいと思います。
キャンプを始める時、必ず悩む問題だと思います。
ヲタ家の場合、当時は子供が小さいってことを考慮して、より安全なガス機器で統一しました

Coleman(コールマン) 2500ノーススターLPガスランタン
こんなやつや

Coleman(コールマン) パワーハウス LPツーバーナーストーブII+純正LPガス燃料×2【お得な3点セット】
こんなやつ
しかし、このガス器具…使い勝手は良いのですが、非常にランニングコストが悪い!
ヲタ家は一泊のキャンプで大体二缶ほど消費しますが、これだけで約1800円になってしまいます。
ランタンの明かりはなるべく暗くして、ツーバーナーの使用も最小限…なんてガス代を気にしながらのキャンプなんてつまらないよ~

そこで、より燃料コストの低いホワイトガソリンへ!!
ヲタ家燃焼器具ガソリン化計画の発動なのです!!
な~んて気張ってみましたが、実はきっかけがありまして…
そのきっかけとは、この子です。
色々あってヲタ家に転がり込んできたコールマンツーバーナー。
しかも未使用!!
製品名は413G
製造年は79年12月 約35年程前の製品ですね。
中はとても綺麗です。説明書やダンボール片が入っています。
バーナー部分や五徳部分にも焦げや焼あとはありません。
ポンプも問題なし。
使わなければもったいない!という訳で、この子を軸にガソリン化計画を推進しようと画策しているわけですが、いかんせん使用経験が無いヲタ父

しっかりと取説を読み込んで勉強しようにも、ご覧のとおりオールイングリッシュで意味不明です

しかたがないのでyoutubeで勉強です。
…映像を見る限り、どうもガソリンを買えば良いって訳ではなさそうです。
そこで

Coleman(コールマン) フューエルキャリーケース+エコクリーン+フューエルファネル【お得な6点セット】
ナチュラムさんが販売している色々とセットになったこちらをぽちり。
数日後…
届いた商品がこちらです。
早速ケースに詰めてみます。やはり純正品だけありしっくり収まります。
さて、これで準備は整いました。あとは実際に点火してみるだけです。緊張します

このまま初点火レポへと行きたいところですが、少々前置きが長くなってしまったので、続きはまた次回アップしたいと思います。
2014年12月01日
ツリー出しました
早いものでもう12月。大掃除の計画立てなきゃな~などと考えつつ、恒例のあれ出しました。

うん、良い出来栄えです。まぁ~飾り付けは妻がやってくれたんですが(笑)
暇も時間も持余していた日曜の昼下がり、妻からの要請に応え、庭先でこいつを始めてみました。

まずは炭を熾します。そして…

ジャーン!アップルパイです。

焼き上がるまで暫しの休息。一人酒はさみしいので、ゾックを話し相手に待つこと30分。

写真が切れてますね
良い焼き色
完成です

どうせ火を熾したのならと、夕飯はそのまま庭で
滅多に使わない卓上七輪が大活躍です。
キャンプに行きたいな~と思いつつ、中々行けないストレスをこうして発散しているヲタ父でした
うん、良い出来栄えです。まぁ~飾り付けは妻がやってくれたんですが(笑)
暇も時間も持余していた日曜の昼下がり、妻からの要請に応え、庭先でこいつを始めてみました。
まずは炭を熾します。そして…
ジャーン!アップルパイです。
焼き上がるまで暫しの休息。一人酒はさみしいので、ゾックを話し相手に待つこと30分。
写真が切れてますね



どうせ火を熾したのならと、夕飯はそのまま庭で
滅多に使わない卓上七輪が大活躍です。
キャンプに行きたいな~と思いつつ、中々行けないストレスをこうして発散しているヲタ父でした
